本文へスキップ

株式会社道端組は土木・舗装を専門とする総合建設業の会社です。

TEL. 0770-64-5960

〒917-0025 福井県小浜市遠敷9-403

Web日記RECRUIT

2012年11月6日(火)
みんなでピリカ!

こんにちは、監理技術者 吉田です。
久々のweb日記です、サボってました。(^_^;)

11月になってから、ずっと天気が悪かったので
現場が進捗しません。10月末までは計画通りに進んでいたので
予定通りに終われるか少し不安な状態です。
とりあえず、約10日間ぶりに今日は夜間施工を行います。
ε-(´∀`*)ホッ

話は変わりますが、今回の現場は若狭町〜高浜町まであり、
地域貢献を何かしようと考えていましたが、
施工区域が広いので、いろいろ悩んでいました。
昼間施工を、夜間施工に変更して渋滞対策・コンビニ等の
出入り対策などは行っていますが
もう一つ何かないかなぁ〜と思っていた時に
私が今使っているipadのアプリの本を読んでいたら、
「ゴミ拾いアプリーピリカでかんたんボランティア!」
というアプリが、私の目に飛び込んできました。
どんなんだろうと見ていたら、ゴミを見つけて拾い、
ピリカ(アプリ)で写真を撮り、ゴミを捨てるとあり
これだ!と思いました。
特に10月15日から11月15日までに関しては、
ゴミの数×1円がピリカからgreenbirdに寄付される
ことになっており、ゴミを拾って町を綺麗にし
寄付もできるという素晴らしいアプリです。

早速、私自身もipad片手に始めました。
最初は一人で、施工現場周辺のゴミを拾い
途中からもう一人加わり、二人で空き時間を見つけて
ゴミ拾いをしています。

今は、二人別々で現場事務所及び現場周辺の公園を
毎日ピリカしています。

何気なく仕事の一つとして始めましたが、
ゴミを拾い続けてみると、町や公園が綺麗になっていき
近くで遊んでいる子どもたちも手伝ってくれたりして
なんだか嬉しくなり、
一つでも多くゴミを無くそうと頑張っています。

10月18日からはじめ、今現在二人で859のゴミを拾いました。
(MVP 3回  ※一日で一番多くゴミを拾った人)
目標は二人で3,000個のゴミを拾いたいですね。
特に11月15日までには、寄付金のことから、1,500個は
拾いたいですね。

みなさまも、スマートフォン・タブレットを
持っている方はどうですか?

みんなでピリカして、町を綺麗にしましょう。
心も綺麗になりますよ。^_^


11月6日現在 ピリカした公園
 ・小浜市遠敷第一〜第五公園
 ・小浜市青井第一公園
 ・小浜市台場浜公園
 ・小浜市小浜公園
 ・小浜市若狭の里公園
 ・若狭町若狭名水瓜割公園
 ・高浜町安土山公園
 ・高浜町城山公園
 ・おおい町総合運動公園






下記のURLを参照してみて下さい。

ピリカ    http://www.pirika.org/
greenbird   http://www.greenbird.jp/
ピリカ(吉田)http://www.pirika.org/d/3348311
ピリカ(北島)http://www.pirika.org/d/3342451 

2012年10月19日(金)
お世話になりました。

10月20日(土)をもって、鞄ケ端組小浜作業所を離れることになりました、現場担当の渡邉です。

約2ヶ月間、監理技術者の吉田さんと現場代理人の河原さんと仕事ができて勉強になることが多々ありました。

舗装工事の第一印象は、とにかく忙しいということでした。
最初の頃は、毎日ヘトヘトでした。吉田さんも河原さんもタフだなぁと感心するばかりです。

竣工まで現場にいることができませんでしたが、
今日まで無事故で来られたので、最後まで無事故で完遂していただきたいと思います。

吉田さん、河原さん、並びに下請業者の方々、今まで有難うございました。無事竣工できることを、福井の次の現場で祈っております。

吉田さんと河原さんのサポートができたということで、飲みに連れて行ってもらおうと思います。

吉田さんにお願いしたら、牛丼メガ盛りならOKと言ってまし。牛丼メガ盛り10杯にチャレンジしてみようと思います。





2012年9月27日(木)
お久しぶりです。
おはようございます

昨日、去年の5月〜今年の3月迄施工していた現場で
清掃・補修施工をしていたら、
お世話になった地元の人何人かと
会いました。
皆さん「道端さん、お久しぶり元気か」
と声をかけていただき嬉しかったです。(^O^)

去年の工事では、地元の人達には
ご迷惑をかけてばっかだったと思いますが、
しばらくして会って、笑顔で声をかけていただけると
去年頑張ったかいがあったなぁと
しみじみ思いました。

今回の現場は一箇所に落ち着いての現場ではないので
なかなか地元の人達と
お話をする機会がないですが
挨拶をしっかり行い、地元の人達に喜ばれるような
工事をして行くように、頑張ります。





2012年9月18日(火)
チョット一息

おはようございます。

先週の12日から施工を開始し、
はや一週間たちました。
先週は天気もよく現場の方は順調よく進みましたが
いろいろな問題点も出てきました。(;´Д`)

私の方は、施工現場と調査現場とかけもちで
動いていました。
調査現場のほうが立ったりしゃがんだりで
スクワットみたいにしていたら、
一昨日・昨日と筋肉痛でとてもしんどかったですね。

子供にも「お父さん動きが変」と言われ、
からかわれてしまいました。

今日は、朝から雨模様で夕方からも雨の予報だったので
現場は中止にしました。

私的には、体力的・仕事的にチョット一息つけて
良かったです。現場の方々には迷惑だったかもしれませんが
今日の一日で体力を戻し、
書類的にも進めておき、明日からの作業に
繋げていきたいですね。

そういえば、今日は社内パトロールで朝早くから
本社から来ていただいた、安全部長と舗装工事部部長には、
急に現場が中止になりご迷惑をかけて
すみませんでした。

さてお昼にしますか。

2012年9月7日(金)
クラウド・アイ

こんにちは、9月に入りましたが
まだまだ暑い日が続きますね。

今日は、今回の現場で使用する
クラウド・アイ「車両運行管理システム」について
説明さして頂きます。

「通信モジュール内蔵のGPS機能付きネットワーク型
ドライブレコーダーを車両に搭載し衛星による即位にて
位置情報を取得。運行状況や走行ルートをインターネットを
介して遠隔地からほぼリアルタイムで把握を行います。
内蔵の加速度センサーにより
急ハンドルや急発進・急ブレーキ情報を取得でき、
運転手の安全運転教育に役立てる。
アイドリングからおおよそのCo2排出量を計算し、
その数値を履歴として残すことができるため
エコドライブの意識が高まり、地球環境保護に
貢献することができる。」

このクラウド・アイは創意工夫として活用しますが、
今回の現場の注目点の一つです。
大型ダンプトラックに設置し
安全及び環境対策としてどれだけの効果があげられるかを
見極めてみたいですね。

今日入っていきたので、早速自分のライトバンに設置し
少し走って見ました。


急ハンドル・急ブレーキをしてみたりしました。
その時の運行日報が下記の図です。
実際に急挙動をした箇所にはチェックが
入っていました。運行ルートもほぼ正しいです。

早速、役所に行って説明してみましたが
これを日々誰が管理を行い、どう評価するかが大事だね、
と言われました。
確かに、ただ運行記録を残すのだけではなく、
日々記録を残し結果を運転手に伝え
改善することは、改善するようにし、
安全教育訓練等でフォローアップしていかなくては
なりませんね。

チョット大変になりそうだけど、
頑張って管理し安全・環境を大事にして行きたいですね。

クラウド・アイについての詳しい説明は下記のURLを
参照してみてください。
http://www.cloud-eye.jp/

2012年9月1日(土)
リスクと、恐れ、心配の違い
おはようございます。

早いもので、7月26日に契約してから1ヶ月ちょっと過ぎ、
9月になってしまいました。
現場の方は、9月10日からスタートする予定です。
事前の準備としては、まだ7割ぐらいでしょうか。来週中には、なんとか事前準備を終えたいですね。チョット無理かなぁ?
┐(´д`)┌ヤレヤレ

最近いろいろなホームページを見ている中で
気になる記事があったので紹介したいと思います。
それは、「リスクと、恐れ、心配の違い」という記事です。

○記事の紹介(抜粋)
「リスクは我々の周囲にいくらでもある。「失敗」しうるものはすべてリスクといってもいい。そして何か変化を起こそうとすること以上にリスキーなことがあるだろうか」

これは未来は私たちには知り得ないということと同義です。新しい仕事を手がけたり、人間関係を変えたり、本や製品を生み出したりといったことは、帰結があらかじめわからないからこそやる価値があります。リスクの大きさは価値の大きさそのものといっていいでしょう。

それに対して「恐れ」についてはこうまとめています。「恐れはリスクに対する正当な反応だ。リスクは外からやってくるのに対して、恐れは私たちの想像のなかにある。恐れとは、「うまくいかなかったら」何が起こるかについて私たちが想像することだ

そして「心配」については「心配は、恐れをなんとかしようとしてそれに対抗する肉体的、精神的な活動のすべてだ。恐れていることが現実にならないように、なったとしてそれを生き延びられるように私たちはいつまでも心配する

この3つを区別したうえで彼はこうまとめます:

もしリスクが恐れを抱かせるに十分だと信じるなら、そしてそれが終わりのない心配を生み出しているなら、きみにまっているのは幾多の寝苦しい夜と、結局は自分の芸術を捨て去るという結末だろう。逆に、この3つがまったく別の現象であると気づき、価値のある仕事にはリスクは当然存在すると認めた上で恐れとその親友である心配を必要以上に心のはかりにかけることをやめることもできる。

そう、リスクは恐れを引き起こしますし、恐れはすべてその人の想像力の中で現実なのですが、その全てが起きるとは限りません。震災以降さまざまな「リスク」が取りざたされて、大いなる「恐れ」が際限なく生産されましたが、何が現実になったか、なっていないかを整理せずにいると「恐れ」に飲み込まれてしまうのは私たちがみな肌で感じたことだと思います。

切り分けよ、不合理な恐れを除外して、とにかく最高の仕事をするのだ
http://lifehacking.jp/2012/08/conquering-fear-and-worry/

何か考えさせられました。自分の考え方次第でリスクを恐れに
してしまっているんだなぁ。

来週の事前準備に関しても、再来週からの施工に関しても、
後ろ向きな考え方ではなく、前向きに考え
最高の仕事ができるように、頑張っていきたいですね。
2012年8月18日(土)
初めの一歩

おはようございます。

今回、国土交通省の工事で監理技術者として
現場を担当する吉田です。

今日から時々になりますが、日記を書いて行きたいと思います。

まずは、現場の紹介になりますが、ホームページの中で
工事概要は書いてありますが、
具体的に言いますと、今回は国道27号線の道路で
舗装にヒビが入っていたり、わだちがひどかったりしている箇所を補修する工事です。
補修の方法としては、現在のアスファルト版を全部取り壊して
新しい舗装を施工する方法と、
路面切削機を使用し、現在の道路の悪い部分を5cm〜10cm削り
その厚さ分だけ、新しい舗装を行う方法とを
現在検討中です。

今回は始動はいつになく早かったのですが、
お盆休みが有ったことにより、
はや工期開始日から、三週間たってしまいました。
余裕が有ったつもりが、じわじわと
焦りが出てきていますね。(-_-;)

工事担当者として、現場代理人(河原)・施工担当者(渡邉)と
三人で協力して、事前の準備を行っています。

今回の現場は、工事範囲が広いです。
福井県三方上中郡若狭町三方〜福井県大飯郡高浜町薗部
まで、延長で44kmはあります。
但し、44km全部補修するわけではないですよ。
そのうち、4箇所合計1.8km(当初数量・現在調査中では
5箇所でL=4km)を行う予定です。

広いといえば、工事範囲も広いですが、私以外の工事担当者も
大きです。河原君は体重が1×0kg、渡邉君は身長が192cm
と横と縦に大きい人に囲まれて仕事をしています。
私は、身長170cm体重67kgでいたって標準です。

今回は、何もかもスケールが大きい状況なので
私も、気持ちを大きく持って
工事に望んでいきたいですね。

まずは、何よりも安全第一で頑張っていきます。

これから皆様よろしくお願いします。

このページの先頭へ

バナースペース

鞄ケ端組小浜作業所

〒917-0241
福井県小浜市遠敷9-403

TEL 0770-64-5960
FAX 0770-64-5961



アクセスカウンター
コーヒーメーカー通販ホームベーカリー通販エバーカラーワンデーカラコン 口コミ